
テンキー式金庫が開かない時の鍵開けは24時間営業の鍵屋にお任せください。「暗証番号を忘れた」、「もともと番号を知らない」、「入力しても開かない」など急な金庫のトラブルに対応しています。
暗証番号をプッシュボタンで入力し解除を行うテンキー式金庫の大きなメリットは二つあります。ダイヤル式金庫とは違い面倒な操作が必要ないのと、暗証番号をご自身でいつでも好きな時に変更出来るといった事が挙げられます。しかし電力を必要とするテンキー、プッシュ入力の金庫は故障のリスクを伴う事にもつながります。定期的な電池交換や湿気の多い場所の設置には不向きなどデリケートな部分を持ち合わせた金庫になります。

解除できない理由
テンキー入力金庫を開けるのに必要な物は、「鍵」と「暗証番号」と「乾電池(電力)」になり、どれか一つでも欠けると開けることが出来なくなってしまいます。では、鍵は有る、テンキーの暗証番号もわかる、電池も交換したばかりで何故か開かなくなってしまう理由とは何か?
- 番号忘れ、番号不明
- 鍵が無い
- テンキーの故障、基盤の故障
- 入力ミス
- 電池の寿命、電池切れ
電池交換時期の確認
完全に無くなる前の取り替えを推奨
電池交換時期にアラーム等警告音を発したり、ランプの点灯などお知らせ機能が無いテンキー金庫は電池管理が必要になります。完全な電池切れに至る前の消耗具合で開かなくなる事がありますので、交換日時を記したシールなどを貼っておくと良いかもしれません。また、電池交換や番号変更を行う際には扉が開いてる状態で行いましょう。
電池交換は扉が開いた状態で行うことをお勧めします。稀に交換をした後、開けようとしたら暗証番号を入力しても開かなくなる事が有るので注意して下さい。
電池ボックスの場所

日本製と外国製との違い
国内製造のテンキー式金庫であれば扉の外側にある目隠しカバーを外すと電池ボックスが現れます。電池ボックスはテンキーボタンの横か扉の下側に備えられています。
外国製メーカーのテンキー式金庫は内側に電池ボックスがある為、金庫が開いている状態でなければ電池交換が出来ないので注意してください。
番号入力の間違い
暗証番号を連続で間違えると待機時間が必要
間違った暗証番号を連続して数回入力した場合、以降テンキー入力操作を受け付けないものも有ります。金庫によってその回数や待機時間が異なりますが、もし入力ミスを続けてしまい金庫が開かなくなった時は、少し時間をおいてから再度入力してみて下さい。
暗証番号を変更する際は扉を開けた状態で行うのが基本です。変更後は金庫が開いた状態で動作確認を行い、暗証番号を入力してロックが解除される事を2、3度確かめたうえで扉を閉めましょう。
非常解除用の有無
通常の解錠キーと緊急時の解錠キーは別
テンキー式金庫には非常解除用の鍵が存在する金庫もあります。万が一、テンキーの故障で開かなくなってしまったり、暗証番号を忘れて開けられない場合に備えて機械的に開ける事が出来るよう、非常解除用のエマージェンシキーが付属されている場合があります。
主な金庫のメーカー
EIKO(エーコー)|KingCrown(キング工業)|SENTRY(セントリー)|Kumahira(クマヒラ)|ITOKI(イトーキ)|KOKUYO(コクヨ)|okamura(オカムラ)|SAGAWA(サガワ)|PLUS(プラス)|Daiamond Safe(ダイヤセーフ)|LION(ライオン事務機)
料金詳細・見積もり

テンキーが効かない状況でテンキー金庫を開けるには、物理的な方法で金庫内部のソレノイドを動かさない限り壊さず開けることはできません。しかし、ソレノイドが固定されてる位置や向きの違い、作動させる道具など、必要な知識や経験が無いとテンキー式金庫を壊さず開けるのは非常に難しい鍵開け作業と言えます。

お急ぎの場合お電話ください!